歌舞伎
FFX歌舞伎見てきた。FF全然やったことない私。まあ、今まで「ワンピース」も「ナルト」も知らないで見に行ったよね。で、今回はちょっと予習した私。で、見て、面白かった。丑之助君凄い。可愛い。凛々しい。 芝のぶちゃんきれい。凄いわ、芝のぶちゃん。 何…
亀山の仇討片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候 序幕大詰 甲州石和宿棒鼻の場より勢州亀山祭敵討の場まで 藤田水右衛門/隠亡の八郎兵衛芸者おつま石井源之丞/石井下部袖介源之丞女房お松石井兵介若党轟金六大岸主税石井源次郎石井家乳母おなみ縮商人才兵…
唐茄子屋 不思議な国の若旦那 落語の「唐茄子屋」に他にも「大工調べ」も入ってたな。他に「不思議な国のアリス」も。うまくミックスしていたよね。「大工調べ」の啖呵。かっこよかった。歌舞伎役者ってすごいものだ。あの啖呵、なかなか出来ないよね。
春風亭小朝 殿中でござる 大神楽 急須の芸は初めて見た。 春風亭小朝 中村仲蔵 仮名手本忠臣蔵 五段目・六段目 小朝師匠が「殿中でござる」と「中村仲蔵」話された。「殿中でござる」吉良さん気の毒。内匠頭変、って噺だった。まあ、私もそう思ってたのよね…
三代猿之助四十八撰の内鬼揃紅葉狩 荒川十太夫
一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき) 角力場 濡髪長五郎放駒長吉山崎屋与五郎藤屋吾妻 中村 勘九郎 中村 虎之介 坂東 新悟 中村 七之助 二、極付幡随長兵衛(きわめつきばんずいちょうべえ) 「公平法問諍」 幡随院長兵衛水野十郎左衛門長…
超歌舞伎の見方 萬代春歌舞伎踊 永遠花誉功 新橋演舞場で「超歌舞伎」見てきた。最初に超歌舞伎見たのって「超会議」に行った時だよね。いつだったかな。二回目。超歌舞伎の見方で言ってたけど、東京公演するには東京は近くで遠かったって言ってたわ。この時…
昨日中止になったんで今日はどうなるかと思ってたら代演で行われた。歌舞伎役者ってすごい。一日で新作やっちゃう。主演登場人物猿之助以外全部代演なのにすごいクオリティ。歌舞伎座以外できないと思う。團子ちゃんと染五郎見たかったけど、染五郎の代役の…
風の谷のナウシカ(かぜのたにのなうしか) 上の巻 ―白き魔女の戦記― クシャナナウシカアスベル/口上ケチャ幼き王蟲の精幼きナウシカラステルクロトワミトトルメキアの王妃ジル城ババチャルカユパマニ族僧正 菊之助米吉尾上右近莟玉丑之助寺嶋知世吉太朗吉…
一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 車引 梅王丸桜丸杉王丸藤原時平松王丸 巳之助壱太郎男寅猿之助松緑 岡 鬼太郎 作 市川猿翁 補綴 二、澤瀉十種の内 猪八戒(ちょはっかい) 童女一秤金実は猪八戒孫悟空沙悟浄村長張寿函女怪緑少娥女怪…
丑之助君がかわいかった。
関羽劉備香溪孫権関平諸葛孔明華佗司馬懿陸遜黄忠曹操呉国太張飛 猿之助 笑也 尾上右近 中村福之助 團子弘太郎改め青虎 寿猿 笑三郎 猿弥 石橋正次 浅野和之 門之助 中車
一、鬼次拍子舞(おにじひょうしまい) 山樵実は長田太郎白拍子実は松の前 芝翫雀右衛門 河竹黙阿弥 作 鼠小紋春着雛形 二、鼠小僧次郎吉(ねずみこぞうじろきち) 稲葉幸蔵刀屋新助芸者お元杉田娘おみつ蜆売り三吉石垣伴作左膳弟子左内養母お熊与之助早瀬弥…
一、春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ) 曽我兄弟と静御前が何故一緒に出るんだ(@ ̄□ ̄@;)!! 曽我十郎静御前曽我五郎 梅枝千之助萬太郎 二、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら) 渡海屋大物浦片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候 渡海屋銀平実…
中村勘九郎、中村七之助、中村獅童市村萬次郎、片岡亀蔵、中村虎之介、中村鶴松、小松和重、笹野高史、中村扇雀 スピーディーで面白い舞台だった。装置がまたいい。初演も見たかった。
河竹黙阿弥 作 難有浅草開景清 一、岩戸の景清(いわとのかげきよ) 悪七兵衛景清北条時政江間義時和田義盛千葉介常胤衣笠朝日秩父重忠 松也巳之助種之助隼人莟玉米吉新悟歌昇 三代猿之助四十八撰の内 二、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら) 川連法眼館…
始まる前にやっていた獅子舞 会場はお正月らしいしつらえだった。 犬山道節 尾 上 菊 五 郎犬坂毛野 中 村 時 蔵網乾左母二郎/犬飼現八 尾 上 松 緑犬塚信乃 尾 上 菊 之 助犬田小文吾 坂 東 彦 三 郎犬川荘助 坂 東 亀 蔵蟇六娘浜路 中 村 梅 枝犬村大角 …
わたし、舞台美術に映像使うのって手抜きだと思っていた。でも、もうそういう時代じゃないのね。いかに映像をただのバックとしてじゃなく舞台とふいッとさせるかなのよね。舞台のセットもあってそして映像。そうなのね。 「オグリ」とってもなんていうかキレ…
玉様の演出の才は「ガラスの仮面」見たときに凄いと思った私。今回の作品は玉様の才能の凄さを見せるものだわね。映像使う舞台って私好きじゃない。でも、この映像の使い方はなんなんだ。早変わりの代わりにこういう風に使うか。早変わりの技術私好きなのだ…
これ四回目の作品。二回はシネマ歌舞伎で見ていて一度は生の舞台が見たくて見に行った。 オープニングのあと、いっぱいのひまわりの絵に「ひまわり」の音楽。なんか意味あるのかΣ(゚Д゚) これ結構今の世相とかを入れてるのよね。中車の役名の二つ名が鬼のカマ…
海の上とロシアが舞台なのにちゃんと歌舞伎になっているのが凄い。笑えるシーンも一杯。出演者たちはどの人も生き生きとしていて素晴らしかった。松也の解説者約っていうのも面白い。
歌舞伎 通し狂言 姫路城音菊礎石 年の初めに国立の歌舞伎見るのが幸せ。 菊之助と尾上右近きれいだった。 印南内膳 尾 上 菊 五 郎生田兵庫之助/碪の前 中 村 時 蔵古佐壁主水/百姓平作実ハ与九郎狐/加古川三平 尾 上 松 緑弓矢太郎実ハ多治見純太郎/主水女…